ジョブ数×10くらいは装備セットが必要なので、220個使えるようにしろってことだ。
装備セットが100個しかないので、仕方なく /equipset と /equip を組み合わせて装備セットの節約をする。
マクロパレットは魔法・支援ジョブはたくさん使うが、アタッカーはあまり使わず、盾はその中間くらいなので、現状の20個でも問題ない(自分の場合)。
/equipsetの特徴
◆同時着替えではなく順番に反映している
武器列左から、 メイン→サブ→レンジ→矢弾
次に防具上から、 頭→胴→両手→両脚→両足
最後にアクセ、 首→腰 → 耳1→耳2 → 指1→指2 → 背
◆僅かな遅延が発生する
/equip を連続して並べても問題なく着替えるが、/equipset は連続して並べられないのは、この遅延があるからかも。
また、この意図しない遅延を利用したスイッチマクロなどもあるため、今さらこの遅延をなくされると、みな大変困る。
例1:
盾ジョブでHP凹みを防止しつつ、敵対装備に着替えてアクションする時。
オーグマケープを装備した状態で
例2:
学者で令狸を使って、ABブレーサー+1に着替える時。
テルキネグローブを装備した状態で開始。
例3:
学者が令狸を使わないで、テルキネグローブに着替える時。
Cを装備した状態で、
例4:
属性帯を魔法毎でチェンジする時。
何を装備しているか不明な状態で
2番が空欄ならば、何を装備していようと、雷輪の帯で終えられる。
スイッチさせずに必ずマクロ側の装備で終えたい場合は必ず2番を空欄にする。
例4-1:
魔命装備からバーンだけ、ARサボ+3にチェンジ
魔命装備セットを使うマクロは全ての足装備を書き加えなくてはならなくなる。
ちょっと手間…。
魔法の前にFCを入れたい場合は、足以外を追記する。
もし、初期装備がSPサボ+3の状態でFCに足を入れてしまったら、スイッチが発生する?
例5:
学者が延長装備と通常装備で切り替える時
もしガーダ&アムラピシールド以外を装備していたら、ガーダ&アムラピシールドが実行される
もしアカデモス&エンキストラップ以外を装備していたら、アカデモス&エンキストラップが実行される
番外編:
一つのマクロである部位を /equip で変更できるのは1回までというのをとあるブログで見た。
もしもこんなのがあったら?
ちゃんと4回着替えますぞ。
3番で遅延<wait>があるのでできそうな気がするんだけど…?
できました。
装備セットが100個しかないので、仕方なく /equipset と /equip を組み合わせて装備セットの節約をする。
マクロパレットは魔法・支援ジョブはたくさん使うが、アタッカーはあまり使わず、盾はその中間くらいなので、現状の20個でも問題ない(自分の場合)。
/equipsetの特徴
◆同時着替えではなく順番に反映している
武器列左から、 メイン→サブ→レンジ→矢弾
次に防具上から、 頭→胴→両手→両脚→両足
最後にアクセ、 首→腰 → 耳1→耳2 → 指1→指2 → 背
◆僅かな遅延が発生する
/equip を連続して並べても問題なく着替えるが、/equipset は連続して並べられないのは、この遅延があるからかも。
また、この意図しない遅延を利用したスイッチマクロなどもあるため、今さらこの遅延をなくされると、みな大変困る。
例1:
盾ジョブでHP凹みを防止しつつ、敵対装備に着替えてアクションする時。
オーグマケープを装備した状態で
- /equip 月明の羽衣 ※実行
- /equipset オーグマケープ入り ※実行
- /ja 挑発 <t> <wait>
- /equipset オーグマケープ入り ※実行
例2:
学者で令狸を使って、ABブレーサー+1に着替える時。
テルキネグローブを装備した状態で開始。
- /ma 疾雷の陣II <stpc>
- /equipset ABブレーサー+1入り ※実行
- /equip テルキネグローブ ※スイッチ発生!未実行
例3:
学者が令狸を使わないで、テルキネグローブに着替える時。
Cを装備した状態で、
- /ma アクアベール <me>
- /equipset ABブレーサー+1入り ※実行
- /equip テルキネグローブ ※実行
例4:
属性帯を魔法毎でチェンジする時。
何を装備しているか不明な状態で
- /ma サンダーIII <stnpc>
- /equipset (腰空欄) ※初期装備のまま
- /equip waist 雷輪の帯 ※実行
2番が空欄ならば、何を装備していようと、雷輪の帯で終えられる。
スイッチさせずに必ずマクロ側の装備で終えたい場合は必ず2番を空欄にする。
例4-1:
魔命装備からバーンだけ、ARサボ+3にチェンジ
- /ma バーン <stnpc>
- /equipset (足空欄) ※初期装備のまま
- /equip feet ARサボ+3 ※実行
魔命装備セットを使うマクロは全ての足装備を書き加えなくてはならなくなる。
ちょっと手間…。
- /ma スリプガ <stnpc>
- /equipset (足空欄) ※初期装備のまま
- /equip feet SPサボ+3 ※実行
魔法の前にFCを入れたい場合は、足以外を追記する。
- /equip head マーリンフード
- /equip body ゼンディックローブ
- /equip legs サイクロスラッパ
- /ma スリプガ <stnpc>
- /equipset (足空欄) ※初期装備のまま
- /equip feet SPサボ+3 ※実行
もし、初期装備がSPサボ+3の状態でFCに足を入れてしまったら、スイッチが発生する?
- /equip head マーリンフード
- /equip body ゼンディックローブ
- /equip feet マーリンクラッコー ※実行
- /ma スリプガ <stnpc>
- /equipset (足空欄) ※マーリンクラッコー
- /equip feet SPサボ+3 ※スイッチ発生!未実行
例5:
学者が延長装備と通常装備で切り替える時
もしガーダ&アムラピシールド以外を装備していたら、ガーダ&アムラピシールドが実行される
もしアカデモス&エンキストラップ以外を装備していたら、アカデモス&エンキストラップが実行される
- /equip main ガーダ
- /equp sub アムラピシールド
- /echo ▲延長 ▼通常
- /equip main アカデモス
- /equp sub エンキストラップ
番外編:
一つのマクロである部位を /equip で変更できるのは1回までというのをとあるブログで見た。
もしもこんなのがあったら?
ちゃんと4回着替えますぞ。
- /equip head シープキャップ <wait> ※実行
- /equip head カラクールキャップ <wait> ※実行
- /equip head シープキャップ <wait> ※実行
- /equip head カラクールキャップ ※実行
3番で遅延<wait>があるのでできそうな気がするんだけど…?
できました。
- /equip back 月明の羽衣 ※実行
- /equipset オーグマケープ入り ※実行
- /ma フォイル <me> <wait>
- /equip back 月明の羽衣 ※実行
- /equipset オーグマケープ入り ※実行